新
春浅草歌舞伎
|
新春浅草歌舞伎 浅草公会堂
平成22年正月2日初日〜26日千穐楽 歌舞伎美人 http://www.kabuki-bito.jp/theaters/other/2010/01/post_37.html *** 第1部(午前11時開演)
お年玉〈年始ご挨拶〉 一、正札附根元草摺(しょうふだつきこんげんくさずり) 工藤左衛門祐経に父を討たれた曽我五郎時致(ときむね)(亀治郎)は、血気盛んな若者に成長し、父の仇を討とうと鎧を手に して工藤の館へ駆け出そうとします。これを止めたのは名うての大力の持ち主である小林朝比奈(勘太郎)。朝比奈は、五郎と鎧の草摺を引き合 い、その行く手を阻みます。朝比奈が「悪身(わるみ)」と呼ばれる男姿で女の振りを滑稽に見せるのが見どころのひとつです。鎧などを引き合って力を自慢す る「引き合い事」という荒事の演技を取り入れた華やかな舞踊です。 二、元禄忠臣蔵(げんろくちゅうしんぐら) 御浜御殿綱豊卿 次期将軍の徳川綱豊(愛之助)は、寵愛するお喜世(七之助)や、江島(亀鶴)たちと浜遊びに 興じ、政治に関心がないよう装っています。しかし学問の師である新井勘解由(男女蔵)には、赤穂の浪人たちに仇討ちをさせてやりたいとその 心中を明かします。一方、お喜世の兄で、赤穂の浪人である富森助右衛門(亀治郎)が浜遊びの見物を願い出るので、綱豊はこれを許し、仇討ち の意志があるかどうか探ります。やがて助右衛門は、今日の宴に招かれた吉良を襲おうとしますが、綱豊がこれを防ぎ、その軽率な振る舞いを叱り、諭すのでし た。綱豊と助右衛門の台詞の応酬が眼目の名作です。 三、忍夜恋曲者(しのびよるこいはくせもの) 将 門 朝廷に反旗を翻し、滅んでいった平将門。その古御所に蝦蟇(がま)の妖術を使う妖怪が出没すると聞き、大宅太郎光圀(みつくに)(勘 太郎)が征伐にやってきます。現れたのは、島原の傾城如月と名乗る妖艶な美女(七之助)。実は平将門の遺児滝夜叉姫だと光圀に気づ かれると、大蝦蟇を従えて光圀に抵抗します。薄暗い廃墟に、豪奢な遊女と大蝦蟇。妖しい耽美な世界が展開されます。 *** 第2部(午後3時30分開演) お年玉〈年始ご挨拶〉 一、奥州安達原(おうしゅうあだちがはら) 袖萩祭文 環宮が行方不明となり、その咎から平直方(男女蔵)に切腹の命が下されます。そこへ父の難儀を知った娘の袖萩(勘太 郎)が駆け付けます。しかし直方は駆落ちをして安倍貞任の妻となり、瞽女(ごぜ)に零落した袖萩に対面を許しません。そこで袖萩は祭文を語り、父 母へ許しを乞います。やがて直方は切腹し、袖萩も自害します。ここへ桂中納言が現れ、直方や袖萩に哀れみの言葉をかけて立ち去ろうとしますが、源義家(七 之助)はこれを安倍貞任(勘太郎)と見破ります。そして義家と貞任は戦場での再会を約束して別れるのでした。 二、猿翁十種の内 悪太郎(あくたろう) 安木松之丞(愛之助)に大酒飲みで酒癖が悪く、周りに迷惑をかけることで悪太郎(亀治郎)と呼ばれている甥 がいます。悪太郎は今日も酒に酔い、通りかかった修行者の智蓮坊(亀鶴)に修行の話を所望したり、薙刀の話を聞かせたりと困らせます。松之 丞が度々意見しても、聞く耳を持たないので、松之丞は太郎冠者(男女蔵)と一計を案じます。悪太郎の痛快な腕白小僧ぶりが楽しい歌舞伎舞踊 で、最後の念仏踊りは舞台の奥行きを十分に生かした見応えある舞踊です。 ![]() ![]() |
戻る |